#文字数(<文字列>[, <バイト位置1>, <バイト位置2>])
文字列の文字数を求めます。
- #文字数(<文字列>[, <バイト位置1>, <バイト位置2>])
- #STRLEN(<文字列>[, <バイト位置1>, <バイト位置2>])
  
- <文字列>
 - 対象文字列を指定します。
 - <バイト位置1>, <バイト位置2>
 - 数える範囲を整数値で指定します。いずれも省略したときは文字列全体が対象となります。
 
- 
	
	| #文字数('123四五六') | → | 6 | 
	| #文字数('DB Pro') | → | 6 | 
	| #文字数('DBPro') | → | 5 | 
	| #文字数('123四五六', 5) | → | 4 | 
	| #文字数('123四五六', 2, 7) | → | 4 | 
	| #文字数('123456789',-9,-3) | → | 7 | 
	| #文字数('123456789',-8) | → | 2 | 
	| #文字数('123456789',,-3) | → | 7 | 
	| #文字数('123四五六',-7,-2) | → | 4 | 
	
 
- 文字数は,全角半角共 1 文字に数えます。<バイト位置1> または <バイト位置2> が指定されたときは,それらはバイト数 (文字数ではありません) の指定とみなされます。
<バイト位置1> だけが指定されたときは,文字列の先頭から <バイト位置1> バイト目までの文字数を求めます。0 を指定したときは文字列の最後までとみなされます。
<バイト位置1> と <バイト位置2> の両方を指定したときは,<バイト位置1> バイト目から <バイト位置2> バイト目までの文字列に対して文字数を求めます。文字列の先頭は 1 バイト目です。<バイト位置1> が 0 のときは 1 とみなされ,<バイト位置2> が 0 のときは <バイト位置1> 以降すべてとみなされます。
 - <バイト位置1>, <バイト位置2> に負の数を与えられます。このとき,後ろからのバイト数とみなされます。
 
#桁数
